使用前点検の実施
使用前点検はME機器を安全に運用するために最も基本となる点検です。
輸液ポンプやシリンジポンプなど貸出返却の頻度が高いME機器などは特に使用前点検が確実に行われているかどうかがME機器の安全利用の面においても重要となります。
貸出返却と対になる使用前点検は日常的に利用頻度が多く、煩わしい操作になると使い続けるのが苦痛となってしまいます。
操作は単純にし、確実に使用前点検ができることがME機器システムに必要な最低限の機能です。
CEME Webでは、返却されたME機器は点検待ち状態となり、点検待ち一覧に表示され、貸出不可となるため、使用前点検が未点検のME機器が誤って運用されることも防止できます。
使用前点検の実施手順
使用前点検の流れとしては、機器カルテからの使用前点検と点検待ち一覧からの使用前点検の2パターンあります。
基本的には実機の管理番号バーコードを読取り機器を特定するため、機器カルテからの使用前点検が基本となります。
機器カルテからの使用前点検
機器カルテからの使用前点検が使用前点検の基本となります。
その理由は点検するME機器は通常返却エリアに保管されており、そこからME機器を持ち出して使用前点検を行う流れが一般的だからです。
つまり、実機が目の前にあり、実機に貼付されている管理番号のバーコードをバーコードリーダーで読取ることから点検が始まります。
CEME Webでは管理番号のバーコードを読取ると対象となる機器の機器カルテのページが開きます。
そこから、「点検・修理」のボタンをクリックすると点検修理の一覧ページが開きます。
そして、「新規」ボタンをクリックして使用前点検が始まります。
使用前点検では結果の一括OK機能や、Enterキーで自動OK機能があり、設定によって運用に合わせた指定が可能です。
最後に「保存」ボタンをクリックすることで使用前点検が終了します。
点検待ち一覧からの使用前点検
点検待ち一覧からの使用前点検は点検待ち機器が少なく、管理番号を用いたバーコード運用していない施設で有効に活用できます。
機器カルテを開くためには管理番号を検索バーに入力する必要がありますが、点検待ち一覧から選択することで入力作業を省略できます。
また、別の使い方として返却された機器と点検待ちにある機器の件数を比較することで随時、実機とデータの整合性チェックができます。
点検待ち一覧から使用前点検を実施する手順は非常に簡単で、一覧に表示されている機器の「点検」ボタンをクリックすることで使用前点検が始まります。
CEMEメモ
- 日常業務となる使用前点検は操作が単純でかつ、必要な内容を記録できるものでなければいけません。CEME Webではその両方を実現しています。
運営者

- CEME開発グループです。
CEMEに関する最新情報やバージョンアップの案内など、ME機器管理に関する情報をお届けします。
シンプルで使いやすい医療機器管理・ME機器管理システム CEME Web
ご提案書等の資料請求が必要な場合は「お問い合わせ」よりお申し付けください。